青山に在りを読んで

『青山に在り』篠綾子著を読んで

 

歴史青春小説はおもしろい

歴史青春小説というジャンルの

小説はおもしろい。

まず登場人物が純粋である。

現代と異なり世界が狭く情報が少ないので

自分の身の回りのことに全力である。

 

そして生き方が決まっている。

生まれたときから将来の階級が決まり、

結婚相手まで決まっている。

その決められた生き方を受け入れながら

その制約の中で自分のできる領域を

広げようと懸命に生きている。

 

今と比べると圧倒的に生きづらい時代を

一生懸命もがく姿を見ると、

自分もまだまだ頑張らなければと思う。

 

『青山に在り』

『青山に在り』は、

運命の巡り合わせにより

まったく異なる生き方になってしまった

青年二人と、

親との死別に会いながらも

明るく強く生きる女性一人、

三人の物語である。

 

家老を父親に持つ青年は、

国中から尊敬されている父親の教えのもと

今いる場所で懸命に尊く生きていた。

その後、親子に恨みを持つ武士が登場し

青年と武士が対決をすることになった。

 

大まかなあらすじは上記の通りです。

 

①尊く生きる、懸命に生きるとは?

家老である父親も青年二人も女性一人も

みんな自分の居場所が

自分の生きる場所だと信じ、

尊く、懸命に生きていた。

一方で、

青年の側からすると、恨みを持つ武士は

尊く生きていないように見える。

でもそれは、どの立場から見るか

という問題であって、

武士の立場から見れば、

武士の生き方も充分に尊い

 

立ち位置の違いによる尊さの違い。

青年には分からなかった。

恨みを持つ武士は最後に分かった。

家老である父親は最初から分かっていた。

 

この分かる時期の違いが

人生経験の違いなのかもしれない。

 

②己の生きる道

人は赤ん坊の時は

自分のことしか主張しない。

当たり前である。

小学校低学年でも

自分のことにしか興味がない。

大きくなるにつれて

家族や友だち、恋人のことを意識する。

 

青春時代が貴重なのは、

損得勘定を抜きにして

自分のこと、友だちのこと、恋人のことに

夢中になれるからである。

己の生きる道を懸命に生きている。

 

ではそんな経験をした大人はどうか?

不思議なことだが、

大人になると自分の欲だけのために

生きていく人が多くなる。

周りを欺いたり、蹴落としたり。

自分がより良くなるために

周りを利用する人が目につく。

でもそんな生き方も、

立ち位置を変えてみれば、

己の生きる道を

懸命に生きているのかもしれない。

 

では「己」とはなにか?

もちろん自分のことである。

しかしこの小説においては

自分一人だけのことを指してはいない。

友だちや恋人、家族といった

誰か一人のためでもない。

 

自分に関係する全ての人がより良く生きる。

これが己の生きる道だと伝えている。

そして、そのような生き方が青春である。

 

③日向、日陰はない

今いる場所で懸命に生きる。

武士の時代において今いる場所は

変えることのできない場所である。

職業選択の自由もなければ

住居の自由もない。

生まれた時から生きる道が決まっている。

 

そんな不自由な時代に

日陰の人間だから引いて生きよう、

日向の人間にやっかみを持つという考えは

自分の人生を

つまらなくしてしまうだけである。

 

遠慮せず、卑屈にならず

今いる場所を懸命に生きる。

それが尊く生きるということである。

 

このように歴史青春小説は

たくさんの気付きを与えてくれる。

今を生きるテクニックではなく

生き方を学ぶことができる。

 


f:id:sandankun:20200505104711j:image